千葉市幕張本郷・海浜幕張の根本改善整体「美骨整復くるみの実」(旧名称:くるみ整骨院)

少し気が早いのではないか?

そう思われるかといらっしゃるかもしれませんが、

5月頃には30度越えも少ない昨今、早過ぎることはありません。

 

 

今回はそんな猛暑、酷暑がほぼ恒例の夏においての対策についてお送りします。

 

まずはじめに、なぜこの時期に対策するのか?という点について、

端的に説明しますと、人は「慣れ」によって、ある程度の過酷な環境に耐え得る特性を持っているからです。

 

仮にも一日の内に45度の気温から20度の温度差があったとしても、慣れによって耐えられる可能性が高まります。

 

というわけで、今から始める対策について5点解説しています。

 

1.自律神経の切り替えを高めておく

気温差、高温下での身体は大きな負担を強いられることになります。

その負担を最小限にするための身体の仕組みには自律神経があります。

 

自律神経の切り替えの早さを高めるためにオススメしたいのは、「皮膚刺激」です。

そのために行うことは以下の2つです。

 

・頻繁な着替え

・入浴時の手足への冷水浴び

 

この2つは身体に大きな負担をかけることなく自律神経を鍛えられるので都合のいい対策です。

 

2.サウナや熱めの入浴

これはズバリ、汗をかき慣れるということです。

汗をかき慣れる事は、自律神経・精神的影響・体液循環のそれぞれにおいても重要な意味があります。

 

サウナ

 

 

3.あえて厚着をする

なかなか奇をてらったもののように感じますが、慣らしとしては有効です。

体調を損ねないためにも衣服の素材のチョイスは考えたいものです。

 

458082_s

 

4.歩いて汗をかく

実践しにくい方もいらっしゃるかと思いますが、

歩くことで得られる身体の活性化は特に重要です。

ここではかききれないほどの要素がありますが、何よりの対策だということだけ強調しておきたいと思います。

 

31290666_s

 

5.食事での工夫

ネギ・海藻・豆類、カリウムやマグネシウムを多く含む塩、豚肉。

こういったものは汗で失われた成分を補うだけではなく、更に汗をかきやすくすることで、気温への慣らし(暑熱馴化)を助けてくれます。結果的に身体から不要な熱を逃がしてくれることになり、仮に痛みや何かしらの疾患を抱えている方にも有効であると言えるでしょう。

 

656432_s

 

いかがでしたか?今から夏の準備の心構えが出来たのではないでしょうか。

 

暑さだけではなく、体調を整えるためにも有効な方法ですので、ぜひ実践してみてくださいね。